文部科学省後援 ビジネス系検定

お問い合わせ

よくあるご質問

【NEW!】デジタル合格証類について

デジタル合格証類(デジタル合格証,デジタル合格証明書)とは?

従来のカード型,用紙印刷ではなく電子端末(PC,スマートフォン等)で表示させる合格証類です(PDF保存可)。
デジタル形式のため携行性にも優れ,破損や紛失のリスクがありません。

これまでの合格証や合格証明書との違いは?

検定試験に合格したことを証するものとして,効力に違いはありません。
ただし,レイアウトや合格証明書の用紙サイズ(B5→A4へ変更),印字内容等の仕様には若干の変更があります。

以前取得した資格もデジタル合格証類にできるか?

デジタル合格証類は令和5(2023)年6月以降に受験し,合格された方が対象です。それ以前に合格された方は従来の形式となり,デジタルでの発行はできません。

発行に必要な条件や環境は?

●PC・スマートフォン等インターネット接続ができる環境
 ≪ URL: ただいま公開準備中です ≫
●【認証ID】   … 全受験者の『受験票』に記載
●【パスワード】 … 合格者の『合否通知書』に記載
※デジタル合格証類の表示には『受験票』と『合否通知書』が必要です。
試験後も破棄せず,大切に保管してください。

どのようにして見るのか?

@【認証ID】が記載された『受験票』と,【パスワード】が記載された『合否通知書』を用意する。
A『合否通知書』に記載のデジタル合格証類表示URLにアクセス,または,QRコードを読み込み,デジタル合格証取得ページを開く。
B個別の【認証ID】と【パスワード】を入力する。
Cデジタル合格証とデジタル合格証明書が表示される。
Dダウンロードして,PDF保存をする。
※画面イメージはこちらをご覧ください。

デジタル合格証類を見ることができない場合は,どうしたらよいか?(カード型の合格証や,用紙印刷の合格証明書を希望する場合も含む)

カード型の合格証は令和5年2月検定をもって原則廃止となりました。
インターネット環境がなく表示が難しい方には,有料でカード型合格証および用紙印刷の合格証明書をお送りいたします。
※申込方法はこちらをご覧ください。

受験票や合否通知書を無くした人はどうすればよいか?(認証IDやパスワードが分からない)

◆個人受験者
【お問い合わせ/よくあるご質問】ページの「合否検索はこちら」より再発行をご依頼ください。
【認証ID】【パスワード】の記載された合否通知書(再発行用)を返信メールに添付してお送りいたします。

◆団体受験者
団体受験者の【認証ID】【パスワード】は取りまとめご担当者に通知していますので,
そちらへお尋ねください。

受験当時から名字が変わったが,変更できるか?

当協会で発行する合格証類は,受験当時の氏名での発行となりますので変更はできません。
ただし,有効期限はありませんので,名字が変わっても永年有効な資格証としてお使いいただけます。

【認証ID】や【パスワード】を入力しても表示できないがどうしたらよいか?

大文字,小文字,半角,全角に注意して入力してください。それでも表示されない場合は,開いているページを全て閉じ,初めからやり直してください。

【認証ID】や【パスワード】は任意のものに変更できるのか?

変更はできません。

合格証明書を自分で印刷したいがどのようにしたらよいか?

ご自身の端末へダウンロードしていただき,画像として各種印刷機で印刷できます。なお,用紙は「A4サイズ」です。

スマートフォンでデジタル合格証類をダウンロードしたらどこに保存されるのか?

iPhone:ファイルアプリ
Android:マイファイルアプリ
※個人の設定保存先や,バージョンによって異なります。
※画面イメージはこちら(iPhoneAndroid)をご覧ください。

ダウンロードや表示に期限はあるか?

ともに有効期限はありません。

スマートフォンを変更してもデジタル合格証類は見られるのか?

【認証ID】と【パスワード】が分かれば表示できます。

氏名の誤字や生年月日を訂正したい

HP右上の【お問い合わせ/よくあるご質問】ページの「メールでお問い合わせ」をご利用いただくか,お電話でご連絡ください。
訂正完了後,再度デジタル合格証類表示URLにアクセスいただくと,正しい情報が表示されるようになりますので,再ダウンロードしてください。
※デジタル合格証類への反映には,一週間程度のお時間をいただく場合があります

氏名が実際の漢字(外字)と違うが,修正してもらえるか?

デジタル合格証類では,旧字体や外字等は表示することができません。漢字(旧字体,外字等)によっては,類字やカナに置き換えさせていただく場合がありますのでご了承ください。

氏名の桁数がオーバーする場合,どうなるか?

デジタル合格証類では姓名ともに全角11文字以上は表示することができませんので,ご了承ください。

お申し込みについて

申し込むには何が必要ですか?

特に必要なものはありません。(写真も不要です)

申込が完了しているか確認したい

インターネット申込
コンビニ払いの方
お支払い後に領収書をお渡ししておりますので,ご確認ください。
お支払い後にメールはお送りしておりません。詳しくはこちらをご覧ください。
なお,仮申込完了のメールがまれに届かないことがありますが,お支払いいただければ申し込みは完了するので問題ありません。
カード払いの方
お申し込み完了後にメールをお送りしておりますので,ご確認ください。
受信設定等により,まれにメールが届かないことがあります。
メールが届いていない,またはお支払い状況等が不明な方は,お電話でお問い合わせください。

郵送申込(現金書留)
お手数ですが,お電話でお問い合わせください。

コンビニでの支払い方法がわからない,支払い番号が分からなくなってしまった

支払い方法
コンビニエンスストアによって支払い方法が異なります。こちらでご確認ください。
支払い番号
お電話または,お問い合わせフォームにて検定名受験級氏名生年月日をお知らせください。

お申し込み後〜試験日について

申込後にキャンセルをしたい,級を変えたい

受験要項に記載の通り,申し込み後のキャンセルや変更,次回への持ち越しはできません。
また,納入した受験料は受験しなかった場合でもお返しできませんのでご承知ください。

受験票の発送時期が知りたい

試験場を変更して欲しい

転居,転勤以外は変更できません。
家族・友人同士でお申し込みであっても試験場を同一に指定することはできません。
試験会場に関してはこちら(地区を選ぶ際の注意)をご確認ください。
障害をお持ちの方は個別に対応いたしますので,お電話でお問い合わせください。

領収証を発行して欲しい

お電話またはお問い合わせフォームで受付いたしますので,お申し込みの検定名,受験級,氏名,領収証の宛て名をお知らせください。領収証はメール添付(PDF)でお送りいたしますので,お問い合わせの際には合わせてメールアドレスもお知らせください。
※「business@kentei.or.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
※領収証の発行は受験時(試験実施日)から1年以内とさせていただきます。また,再発行はできません。
※当会の規定により,宛て名空欄の領収証は発行できかねます。必ず領収証の宛て名をお知らせください。

試験後および面接試験について

面接日,面接地を変更して欲しい

筆記試験日に最終確認をしますので,答案用紙に変更後の希望をご記入ください。
ただし,サービス接遇検定準1級は筆記試験がありませんので,変更を希望される場合は筆記試験日までに検定協会にご連絡ください。
なお,筆記試験日以降の変更はできません。ご注意ください。

合否通知書が届かない

受験時から住所を変更された方は,お電話にてご連絡ください。なお,発送日については各検定試験の受験要項をご確認ください。

過去に検定試験を受験された方

名字・住所が変わった

過去に受験された方
改姓
改姓された場合でも,証明書類は受験当時の氏名での発行となります

住所変更
随時ご連絡いただく必要はありません。証明書類を希望される方は申込の際に住所変更の旨お書き添えください。

直近の試験にお申込の方
恐れ入りますが,お電話でご連絡ください。

証明書類の発行にかかる日数が知りたい

通常,お申し込みいただいてから7〜10日前後お待ちいただいております。ただし,合否通知書発送直後や連休明けは混み合いますので14日前後かかります。
お急ぎの方
速達での発送をご希望の場合は手数料の他に速達料金分の切手(260円)を同封してください。申込書が届き次第(土日祝日除く)お送りいたします。その他お困りのことがありましたら,直接お電話でご相談ください。

以前取得した検定の取得年月日を知りたい

合否検索依頼フォームにご入力いただき,お申し込みください。
なお,平成4年(1992年)以前に受験をされた方は回答までにお時間をいただきますので,あらかじめご了承ください。
合否検索依頼フォームへ

過去の合格証明書を発行して欲しい  ※令和5(2023)年2月までに受験された方

※改姓された場合でも,証明書類は受験当時の氏名のみの発行となります。
※外国への発送は行っておりません。ご実家等を経由して転送をお願いいたします。
手数料につきましても,国内にいらっしゃる方に切手の購入をご依頼ください。
※英文の発行は可能です。申込書余白に「英文証明書を希望」と書き,受験時の氏名のローマ字表記をお知らせください。

合格証明書申込書をお持ちの方
手数料を添えて郵送でお申し込みください。送付先は以下となりますのでお間違えのないようご注意ください。
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15
公益財団法人 実務技能検定協会 ○○検定部合格証明書発行係

合格証(カード)をお持ちの方
氏名が記載されている面をコピーし,余白に以下を記載のうえ,手数料(証明書1通につき500円分の切手)を同封し,上記住所までお送りください。
手数料が不足している場合は,発行できませんのでご注意ください。

・合格証明書(用紙タイプ)の必要枚数
・送付先住所 ※受験時から改姓・住所変更がある場合はその旨ご記入ください。
・生年月日
・日中連絡の取れる電話番号
※手数料は現金を入れるのではなく,手数料分の郵便切手をお入れください。

何もお持ちではない方
合格の確認が必要ですので,こちらより合否検索をご依頼ください。

過去の合格証明書を発行して欲しい  ※令和5(2023)年6月以降に受験された方

デジタル合格証類導入に伴い発行はご自身で行っていただきますが,閲覧や印刷が困難な方は以下の要領でお申し込みください(有料)。
合格証類発行について

※改姓された場合でも,証明書類は受験当時の氏名のみの発行となります。
※外国への発送は行っておりません。ご実家等を経由して転送をお願いいたします。
手数料につきましても,国内にいらっしゃる方に切手の購入をご依頼ください。
※合格証明書の英文発行は可能です。申込書余白に「英文証明書を希望」と書き,受験時の氏名のローマ字表記をお知らせください。
英文のデジタル表示はできません。

団体受験について

何名から団体受験できるか教えて欲しい

原則16名以上からお申し込みいただけますが,16名に満たない場合はお電話でご相談ください。

受験料の振込はいつまでにするのか教えて欲しい

願書をお送りいただいた後,当方より受験料送金依頼書を発送いたします。
発送日,振込期限は実施企画書の事務連絡スケジュールにてご確認ください。

受験料金送金依頼書を早く送って欲しい

予定より早く送ることはできません。振込日が遅れる場合はお待ちしておりますので,振込予定日を検定協会までお知らせください。
なお,受験料の計算は団体受験料計算書から行えますので,ご活用ください。

受験票,合否通知書の発送時期はいつか知りたい

それぞれ実施企画書の事務連絡スケジュールにてご確認ください。

閲覧件数の多いご質問

デジタル合格証類(デジタル合格証,デジタル合格証明書)とは?

従来のカード型,用紙印刷ではなく電子端末(PC,スマートフォン等)で表示させる合格証類です(PDF保存可)。
デジタル形式のため携行性にも優れ,破損や紛失のリスクがありません。

以前取得した資格もデジタル合格証類にできるか?

デジタル合格証類は令和5(2023)年6月以降に受験し,合格された方が対象です。それ以前に合格された方は従来の形式となり,デジタルでの発行はできません。

受験票や合否通知書を無くした人はどうすればよいか?(認証IDやパスワードが分からない)

【お問い合わせ/よくあるご質問】ページの「合否検索はこちら」より再発行をご依頼ください。
【認証ID】【パスワード】の記載された合否通知書(再発行用)を返信メールに添付してお送りいたします。

以前取得した検定の取得年月日を知りたい

合否検索依頼フォームにご入力いただき,お申し込みください。
なお,平成4年(1992年)以前に受験をされた方は回答までにお時間をいただきますので,あらかじめご了承ください。
合否検索依頼フォームへ

過去の合格証明書を発行して欲しい  ※令和5(2023)年2月までに受験された方

※改姓された場合でも,証明書類は受験当時の氏名のみの発行となります。
※外国への発送は行っておりません。ご実家等を経由して転送をお願いいたします。
手数料につきましても,国内にいらっしゃる方に切手の購入をご依頼ください。
※英文の発行は可能です。申込書余白に「英文証明書を希望」と書き,受験時の氏名のローマ字表記をお知らせください。

合格証明書申込書をお持ちの方
手数料を添えて郵送でお申し込みください。送付先は以下となりますのでお間違えのないようご注意ください。
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15
公益財団法人 実務技能検定協会 ○○検定部合格証明書発行係

合格証(カード)をお持ちの方
氏名が記載されている面をコピーし,余白に以下を記載のうえ,手数料(証明書1通につき500円分の切手)を同封し,上記住所までお送りください。
手数料が不足している場合は,発行できませんのでご注意ください。

・合格証明書(用紙タイプ)の必要枚数
・送付先住所 ※受験時から改姓・住所変更がある場合はその旨ご記入ください。
・生年月日
・日中連絡の取れる電話番号
※手数料は現金を入れるのではなく,手数料分の郵便切手をお入れください。

何もお持ちではない方
合格の確認が必要ですので,こちらより合否検索をご依頼ください。

過去の合格証明書を発行して欲しい  ※令和5(2023)年6月以降に受験された方

デジタル合格証類導入に伴い発行はご自身で行っていただきますが,閲覧や印刷が困難な方は以下の要領でお申し込みください(有料)。
合格証類発行について

※改姓された場合でも,証明書類は受験当時の氏名のみの発行となります。
※外国への発送は行っておりません。ご実家等を経由して転送をお願いいたします。
手数料につきましても,国内にいらっしゃる方に切手の購入をご依頼ください。
※合格証明書の英文発行は可能です。申込書余白に「英文証明書を希望」と書き,受験時の氏名のローマ字表記をお知らせください。
英文のデジタル表示はできません。

領収証を発行して欲しい

お電話またはお問い合わせフォームで受付いたしますので,お申し込みの検定名,受験級,氏名,領収証の宛て名をお知らせください。領収証はメール添付(PDF)でお送りいたしますので,お問い合わせの際には合わせてメールアドレスもお知らせください。
※「business@kentei.or.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
※領収証の発行は受験時(試験実施日)から1年以内とさせていただきます。また,再発行はできません。
※当会の規定により,宛て名空欄の領収証は発行できかねます。必ず領収証の宛て名をお知らせください。

お問い合わせの前に

以下に関するお問い合わせは必ずお電話でご連絡ください。
  • 試験前日、当日の受験票未着
  • 試験の実施、運営に関するお問い合わせ
お電話によるお問い合わせ
平日9時から17時まで (土日祝日等を除く)
03-3200-6675
メールによるお問い合わせ
メールでのお問い合わせは、ご返信までに一週間程度お時間がかかる場合がございます。

合否検索はこちら
※今回試験の合否結果(速報)は,合否速報開始日以降に,各検定トップページの右側タブの最下段【合否速報】よりご確認ください。
なお,【合否速報】には閲覧期限がありますので,期限以降は,上記合否検索よりお問い合わせください。

メールでお問い合わせ

メールでのお問い合わせは,順番に対応しておりますので,返信に一週間程度お時間がかかる場合があります。
お問い合わせ種類
メールアドレス ※こちらのアドレスに返信しますので,
 必ず受信できるアドレスをご入力ください。
 また,iCloud.comのアドレスに当協会からのメールが届きにくく
 なっています。iCloud.com以外のアドレスをご指定ください。
メールアドレスの確認
電話番号
氏名
内容 [必須] (※300文字以内)